水入らず

親子水いらず
ある日この言葉の由来が気になりましたので、自分なりに考えた結果が「
仲が良すぎて話しが盛り上がり水を飲む隙がない」←これネットで調べたけど違います。
以下ネットからの引用です。

「夫婦水入らず」「家族水入らず」意味はわかりますか?
仲がいい、という意味です。では、なぜ仲がいいということを「水入らず」というのか?
じつはこれが日本式の酒の飲み方に由来しているといわれています。
「献杯」や「お流れちょうだい」という言葉を聞いたことがあると思います。
「献杯」とは目下から目上の人に対し自分が飲んだ盃を差し出すことをいいます。
「お流れちょうだい」はこの逆で、目下が目上に盃を要求することをいいます。
いずれにしても、他人が口をつけた盃で酒を飲むという習慣には「親愛の証」といった意味があります。しかし、その習慣に「杯洗」という儀式が加わりました。
これは、自分が口をつけた盃をそのまま相手に差し出すのは無礼にあたるので、盃を水で洗うというもの。しかし、受け取る方は「いや、そのままでいい」というのが礼儀でそれによって親愛の情を表そうとしたわけです。
そこで水で洗わない、つまり「水入らず」の方がより親愛が深まる、という意味から「夫婦水入らず」「家族水入らず」という言葉になっていったのです。
知ってました?

なるほど~ しかし深いね^^