‘2014/06’ カテゴリーのアーカイブ

梅雨入り

2014/06/11

この間までお天気が良かったのにすっかり梅雨入りしてしまいましたね。

雨が降ると晴れの日に比べて、外出するのが億劫になったり、気持ちも沈んでしまいがちです。

でも、ちょっと雨音に耳を傾けてリラックスするというのもいいかもしれません。

雨の音には、1/f(エフブンノイチ)のゆらぎというのが含まれているそうです。

(なんのことやらわかりませんが、ウィキュペディアに書いてありました(笑))

1/fは、規則正しさと不規則さが絶妙のバランスで調和したパターンのことで、人に快適感やヒーリング効果を与えるそうです。

また、雨が降ると植物たちに潤いも与えられ、空気中のゴミやほこりも洗い流されて、気分も空も晴れます。

雨を嫌がらず、たまには雨音に耳を傾けて過ごすのもいいですね♪

国立競技場と私

2014/06/10

先日、国立霞ヶ丘競技場がファイナルを迎えました

ちょっと前にグラウンドレベルに降りる機会があったのですが

スタンドから聞こえる声援ってのを体感・・・

選手っていつもこんな声を聴きながらプレイしてるんだなぁと思ったら

鳥肌が立ちましたよ

 

正月は国立競技場で行われる試合をTVで梯子するのが恒例

自分もサッカー天皇杯決勝などを現地で観戦したりしました

初めて国立競技場に行ったのは中学2年の時の高校サッカー選手権の決勝戦

いやあ、満員の国立の迫力はすごかったです

が、自分の応援しているチームが負けてしまうことが多かったので

実はあまりいい思い出がなかったりするのですが(-_-;)

 

解体を前に、国立競技場の備品を記念グッズとして販売していたので

グラウンドの芝生(5×5cmでポットに入ってるもの)を買ってみました

届くのが楽しみです♪

ハーイ、スカッチです。

2014/06/10

久々のブログ当番がやってきました。お久しぶりです。

先日、フードプロセッサを買いました。

家事をチョット、をさらに手抜きしようと思って。??

みじん切りスライス、混ぜる、おろす等出来るものを選びました。

使ってみてびっくり、スライスが今まで何分もかかっていたのですが、

これなら秒単位、大好きなきゅうりのサラダが直ぐにでも食べられます。

で一番の目的はアナザスカッチも使えることで、料理を作る気力をそがないようにすること。です

これが今のところ珍しいのも入ってぴったりはまっています。しめしめ。

 

W杯!!!まもなく!!!

2014/06/06

いよいよはじまります

今大会はどこが優勝するんでしょうか

可能性があるのは、、、
ブラジル、アルゼンチン、ドイツ・・・・・

そして  日本  でしょう

是非、W杯をかかげてる代表を今回みたいものです

NBA連載日記 第1回

2014/06/05

みなさん!こんにちは!!

久しぶりのNBA連載日記です。

いよいよNBAもファイナルになりました。

サッカーもワールドカップで盛り上がっているようです。

さて、今年のNBAファイナルは昨年と同じカード、

スパーズ対ヒートです。

どちらがチャンピオンになるか。

楽しみなシリーズになりそうです。

 

ニッキチの小池でした。

 

山の日

2014/06/04

気づけば今年も折り返し地点の6月に入りました。

梅雨の季節で憂鬱なうえに、6月は祝日が一日もなくてつらい一か月です。(泣)

そういえば、来年から8月11日が山の日として国民の祝日が増えるそうですね。

私としては、8月ではなく6月に山の日にしてほしかったです。

だって、8月は夏休みもあるし、その分休むと仕事も忙しくなりそうです。

とはいえ休みが増えるのは嬉しいことですね。

 

LINE「クリエイターズスタンプ」販売開始!

2014/06/03

5月より一般ユーザーのLINEスタンプの販売がいよいよ開始いたしました。

 

プロアマ問わずユーザーが作ったオリジナルスタンプを公式スタンプと同様に販売しており

500種類ほどのクリエイターズスタンプが販売しております。

このスタンプの中に実は私をモチーフにしたキャラクターの販売もあります。

売れ行きのそこそこ好調で販売開始から半月足らずでまさかの1,000個突破!?

けっこう私に似ている方は意外と多いようです。

 

どれかは内緒ですが、探してみてください。

https://store.line.me/stickershop/showcase/top_creators

※私の名誉のため言っておきますがスタンプの行動はあくまでフィクションです。

 

 

事業承継

2014/06/02

今日から6月ということで
多くの企業で衣替えが導入され
いよいよ暑さ到来の予感がしますが
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

さて、先日『非上場株式の相続対策』
というセミナーに参加してきました。

一企業(特に中小企業)の社長にとって
事業承継は企業を存続させるための
経営にとっての永遠の課題です。

ここ数年前から、企業の開廃業の動向として
廃業率が開業率を上回っており、
その原因の一つが事業承継の失敗だそうです。

対策として株価引き下げは、もちろん重要ですが
経営の引き継ぎを円滑に行うことこそ重要です。

経営課題、その他お悩み等がありましたら
早めにご相談下さい。