引退
2018/09/28プロ野球は佳境を迎えていますね。
セリーグでは広島カープが三連覇し、パリーグでは西武ライオンズが優勝目前です。
と明るい話題の一方で、戦力外通告や引退など寂しい話題があるのもこの時期ですね。
私がファンの中日ドラゴンズからも岩瀬・荒木・浅尾という黄金期を支えてくれた偉大な3選手が引退を発表しました。
とても寂しい思いはありますが長い間第一線で活躍してくれた3選手にはお疲れさまと言いたいですね。
仁科忠二郎税理士事務所スタッフブログ |
スタッフの日常です |
プロ野球は佳境を迎えていますね。
セリーグでは広島カープが三連覇し、パリーグでは西武ライオンズが優勝目前です。
と明るい話題の一方で、戦力外通告や引退など寂しい話題があるのもこの時期ですね。
私がファンの中日ドラゴンズからも岩瀬・荒木・浅尾という黄金期を支えてくれた偉大な3選手が引退を発表しました。
とても寂しい思いはありますが長い間第一線で活躍してくれた3選手にはお疲れさまと言いたいですね。
広島カープファンのみなさま、リーグ3連覇おめでとうございます!!
私は、つい先日神宮球場に野球観戦に行きました。
人生初のプロ野球観戦で、ヤクルトと広島の試合でした。
最近、ヤクルトのマスコットキャラクターのつば九郎にハマっている影響もあり、ヤクルト側で応援をしてきました。
その試合も広島に敗れてしまいました・・・
この後は、クライマックスシリーズがあるので、ヤクルトには日本シリーズ進出を期待して応援したいと思います!
新しい包丁を買いました。
実は私、切れ味抜群!の包丁が苦手です。
以前、薄手のまな板まで切り裂いてしまったことがあるからです。
しかし、料理好きな次男は大喜び。
手当たり次第、冷蔵庫の野菜を切り刻んでいきます。
危ないなーとハラハラしていたら・・・なんとなく様子がおかしい。
バンドエイド・・バンドエイド・・と。
やっぱり、指を切ってしまったようです。
ちょっとぶつかっただけなのに切れた~と、けがをしたのに大喜び。??
刃物は細心の注意で取り扱ってほしいです。こわい、こわい。
未知なる世界には惹かれますね。
個人的には未知なる世界はそこら中に広がっているのですが、
今回は人類にとっての未知なる世界の話です。
未知なる世界というと、「宇宙」がすぐに思い浮かぶのではないでしょうか?
地球上にもまだまだ未知なる世界が存在しますよね。
その代表は「深海」。
この前、深海魚の新種が3種発見されたというニュースを見ました。
写真も出ていました。
とんでもない深さで水圧がものすごいなかでも生物がいることに驚き、
そこまで探査する能力が人類にあることに驚き、
それを我々が簡単に知ることができることに驚き…。
わき道にそれましたが、深海の映像が見れるとついつい見入ってしまう、
そんな人間のつぶやきでした。
では。
明日の土曜日
子供たちの通っている小学校の運動会開催予定ですが…
小学校生活今年で4年目ですが
過去3年間すべて雨で延期(´;ω;`)ウッ…
明日も天気予報では雨予報(´;ω;`)ウッ…
日曜日になりそうな予感です。
4年生の長女は夏休み明けから
応援団の朝練を頑張っていて
毎年、応援団の応援演技に感動しているので
自分の子どもが参加するのが今から楽しみです。
そして…1年生の次女は初小学校運動会なのに
先週、運動会練習中に、左手人差し指に
水筒を落とし剥離骨折(>_<)
本人は運動会に出る気満々なので
足に落とさなくてホッとしています。
先週の土・日は近所でお祭りだったようです
秋晴れの中に響くお囃子の太鼓の音で目が覚めました
この夏は、外出の機会が多かったのですが
たまたま別の用事で行った場所の近くで
「乾麺フェスティバル」やら
「ベトナムフェスティバル」やら
やたらと「○○フェスティバル」みたいのに遭遇したなぁ
その時は、時間がなくて立ち寄れなかったのが悔やまれるところですが
お祭りって、ちょっとウキウキするよね♪
などと
夏から秋への季節の変わり目に、ぼんやりと思ったり…
今日ニュースを見ていましたら、今日は早起きしてえらいね。など褒めてくれる褒め殺しアプリ
なるものが出回っていて、そのぬいぐるみも登場してきたようです。
そして、今どきの新入社員の育て方というのは、褒めることだ。というのです。
叱られて育った人よりもほめて伸ばす教育をされてきた人が多いようで、
今の管理職にとっては一番やりにくい状態なのだそうです。で、管理職としては面と向かっては
なかなか言えないので、メールを使って褒めるのだそうです。
管理職はそれだけその人をよく見ていないと褒めることができないので、新人をよく観察し、ど
う褒めればいいのかを考えることになります。
ダメな時だけ叱るよりもよく観察することにはなるので、他にも生かせそうですね。
で、その新人は、何が良くてどうすれば結果につながるかを把握することできるようです。
やってみてはいかかですか?