‘2017/09’ カテゴリーのアーカイブ
沖縄へ行ってきました
2017/09/27先週末に、小・中学校時代の友人の結婚式のため、沖縄へ行ってきました。
夏の沖縄は約4年ぶりで、こんなに湿度が高かったかなと思うぐらい蒸し暑かったです。
旅行といえば、お土産を何にするか悩みであり、楽しみでもあります。
そんな沖縄で、買ってきたお土産をご紹介します。
1.安室のサーターアンダギー
⇒ 今、話題の安室奈美恵の親戚がやっているという噂のあるお店です。
2.ミント黒糖
⇒ オフィスでのお土産におすすめです。
3.琉球ドルチェテラス 「琉球だより」
⇒ 沖縄ラスクというお菓子を取り扱っているお店です。いろんなお菓子が詰合せてあり、味が楽しめます。
p.s.首里城正殿は現在、漆の塗り直し作業中でしたので、沖縄観光に行かれる方はお気を付け下さい。
おはぎ
2017/09/26先週はお彼岸ということで、実家の母からおはぎコールが来ました。
現在一人暮らしの母におはぎの頂き物が重なり、こんなに食べられないから食べて~と。
最初に3個、その後2個分けてもらい、美味しく食べました。
あんこの甘さや柔らかさ、粒あん、こしあんの好みはいろいろだと思いますが、私は子供の頃に作ってくれた母のおはぎが一番ですね。
・・・しばらく、おはぎは食べなくていいなぁ。
はーい、すかっちです。
2017/09/25今日のニュースで清宮君がプロ野球に進むことにしたとありました。
私は、よかったと思います。
プロになれば一流の練習方法、練習量、技術の向上などが期待されるからです。
体のメンテナンス等も本人に会ったものが受けられるのではと思います。
プロに進んで、毎日練習と試合に臨むと経験値が豊富になりますものね。
こちら側からしてもプロ野球の試合のある時は毎日のようにニュースに登場する
事にもなるので、それにも期待しています。
あとはどこに所属するかですね。楽しみです。
三連休と台風と
2017/09/21この三連休の土日で
青森に住んでいる娘一家のところに遊びに行ってきました
1歳3か月になった孫ちゃんと
ちょうどシーズンインのリンゴ狩りをしたり
天気にも恵まれて、楽しい2日間でした
が!!
9月に入って3連休を待ち望んでいたさなかの
台風18号本州縦断かも?のニュース!
日曜日に、関東付近が暴風域になるかも?
って、その日に東京に帰ってくる予定なんですけど!?
そもそも早期販売の安いパックツアーだったので
台風がわかった時点で、既にキャンセル料は発生しちゃうという罠が…(・_・;)
そこからは
飛行機は飛ぶのか?
もし欠航になったらどうすうりゃいいのか?
え、もしかして現地でもう1泊せにゃならんのか?
など、各種シュミレーションをし
台風情報とフライト情報を常時チェックしてました
結局は、往路は問題なくフライト
復路の方は、上空でガタガタっとかなりの揺れを感じましたが
無事に帰ってくることができで一安心でした
でも、次に行くなら新幹線かなぁ…
と「旅は陸路派」な私はしみじみ思いました
写真は、往路の飛行機からとれた
夕暮れの日本海・秋田男鹿半島付近
てら
広島カープ優勝!!2連覇!!
2017/09/19決意
2017/09/19ブーメラン台風
2017/09/15現在、西に進んでいる台風18号がブーメランのように進路を変えて
「敬老の日」にかけての三連休に日本列島に接近するようです。
今週末お出かけ予定の皆様、くれぐれもお気を付けください。
オトガイコウ
2017/09/146年ほどまえ次女を出産したときに歯をくいしばりすぎたせいで左下奥歯がずっとない状態です。
そのせいで右側でかむことが多く、右に負担がかかり他の歯もダメになるということで、
とうとうインプラントをすることになりました。
その準備で初めて頭蓋骨のCTスキャンをこの前とりました。
そしてわかったこと…
オトガイ孔
骨: オトガイ孔 | |
---|---|
Mandible. Outer surface. Side view. (Mental foramen visible at left.)
|
|
名称 | |
日本語 | オトガイ孔 |
英語 | Mental foramen |
ラテン語 | foramen mentale |
関連情報 | |
グレイの解剖学 | 書籍中の説明(英語) |
オトガイ孔(-こう)は下顎骨の前面にある孔。下顎管の前端で[1]、オトガイ神経とオトガイ動脈、オトガイ静脈が通る。
位置・形態[編集]
オトガイ孔は通常成長と共に後方に移動し、成人では半数以上が下顎第二小臼歯の位置にある[2]。
無歯顎や大臼歯・小臼歯欠損の人ではオトガイ孔の位置は低くなる[3][4]。
通常、オトガイ孔は左右1対であるが、3.5%から24.6%の割合で複数のオトガイ孔が認められる事があり、通常大きさは揃っておらず一つの大きなオトガイ孔とその他の副オトガイ孔となる[5]。左右とも副オトガイ孔を認めるものは少ない[5]。
秋の訪問者
2017/09/13
週末、家の窓の外がやけに騒がしい。??
なんだろうとカーテンの隙間から除くと、我が家の窓に何羽ものスズメが行ったり来たりしている・・・
びっくりさせないように、しばらく様子をうかがっていた。
どうやら、ジューンベリーの木についた虫を目当てにやってきたようだ。
6月ごろの赤い実がついたときには赤い実を、9月の虫がついたら虫を捕りにやってくる。
1-2羽ではなく、最低でも10羽ほどでチュンチュンさえずっている。
可愛らしく羽をつくろったり、忙しくつついたりする姿にホンワカとさせられた。
でも、うっかり数週間、その窓を開けないと山鳩やつばめの巣が作られたりしていて、
びっくりする年もある。
小鳥たちにはもう、食欲の秋がやってきたようだ。